創業大正十五年
麺匠が打つ老舗の味を、お家でご賞味いただけます。

麺匠の味 深大寺蕎麦

大江戸の昔から武蔵国の名物と謳われた深大寺そば。上質な一番粉を使った伝統の製法と妙味を今に繋げて九十四年。麺匠 島田製粉がお届け致します。
伝統の一尺蕎麦 石臼丸抜一本挽き蕎麦粉 一番粉・二番粉・三番粉使用

まずは、お得なお試しセットをご賞味ください。※お試しセットのご利用は、1世帯様1回限りです。

㴱大寺そば 麺匠の味 温かいそば用お試しセット 3人前 ・乾麺 ⾧和紙 300g x 1 ・だし 10g x 3 ・つゆ 60ml x 3 通常価格 1,706円(税込)→ 初回限定お試し価格 1,350円(税込) ※送料別

お試しセットを見る

麺匠こだわりの一番粉使用。蕎麦の大吟醸。深大寺そば

  • 古来から蕎麦の栽培が
  • 盛んだった武蔵野。
  • 三代将軍徳川家光が
  • 鷹狩りの際に立ち寄り、
  • その味を気に入って
  • 蕎麦づくりを奨励したと
  • されています。
  • 蕎麦の実の中心部を使う
  • 深大寺そばは、白く美しく
  • 香り高く、のど越しと
  • 上品な口当たりが特長。
  • 「蕎麦の大吟醸」と
  • 呼ばれる所以でもあります。
  • 後に武蔵野を訪れる
  • 文人や芸術家たちにも
  • こよなく愛された
  • 伝統の味を、ご家庭で
  • お愉しみください。

のど越しと美味しさの秘密 伝統の製法と素材にこだわり、体への優しさまで考えた旨さの秘密を、お教えいたします。

  • 熟練の職人が蕎麦の実を選別。こだわりの一番粉に。

    蕎麦の実の中でも、蕎麦本来の甘みを持ち、
    最上級粉である一番粉を使用。
    二番粉、三番粉は
    栄養価が高く香りを際立たせます。

  • 伝統の製法、石臼丸抜一本挽き。

    昔からの製法である石臼挽きを継承。
    熱に弱い蕎麦の実は、
    石臼で挽くことで風味を保ち、
    格別の美味しさに。

  • 深大寺伝統の一尺(33cm)蕎麦。

    一尺は蕎麦切り包丁と同じ長さで、
    最も汁と絡みやすく、
    本来の蕎麦の味を
    愉しめます。挽きたての粉と塩と水だけを使い、
    からだに優しい新鮮な蕎麦をお届けします。

老舗の味をご家庭で再現。美味しい茹で方

  1. 1

    沸騰したお湯約2リットルに乾麺1〜2人前をパラパラと入れ3分ほど茹でます。菜箸でやさしくかき回し、蕎麦同士がくっつかないようにします。

    • たっぷりのお湯で蕎麦を泳がせるように茹でましょう。
    • できるだけ差し水をせずに沸騰が続くよう火加減を調節しましょう。
    • 茹で時間の目安
      もりそば…3分
      かけそば…2分45秒
  2. 2

    蕎麦が茹で上がったら(目安3分)、水を張ったボールに蕎麦を取ります。手早く水洗いし、ぬめりをよく取ると、蕎麦の美味しさがアップします。

    • あらかじめ大きめのボールに水を張っておきます。
    • 手で水の渦を作り、蕎麦にあまり触れないように洗います。冷たい蕎麦は、ボールの水を3回ほど取り替えて洗いましょう。洗う時間の目安は1分半です。温かい蕎麦は1回洗いましょう。
    • 水がにごらず透明になったら仕上がりです。
  3. 3

    [冷たいお蕎麦の場合]
    • 夏場は最後に蕎麦を氷水で締めて召し上がることをおすすめします。
    • よく水切りをして、空気を入れながら、ふわっと盛りつけてお召し上がりください。
    • しっかりと水切りをすることで蕎麦の味を存分に味わうことができます。
    [温かいお蕎麦の場合]
    • 蕎麦を茹でた鍋で今一度、蕎麦を一瞬温めます。
    • その後、かけつゆを温めておいた鍋に蕎麦を入れて沸騰させ、一瞬吹き上がったら火を止め、器・どんぶりに移します。その時に、あまり鍋の中で蕎麦をかき回さないようにします。

    蕎麦を茹でたお湯は蕎麦湯としてご賞味を。

基本だしの煮だし方

  1. ①水400cc(2カップ)に本品一包を入れ、水から煮出します。
  2. ②沸騰したら中火で8分間煮出し、だしパックを取り出してください。
  3. ※料理に応じてお好みで水の量、煮出し時間を調整してください。

そばのかけつゆ(一人前の作り方)

本品一包に水400ccで「基本だし」の手順で8分間煮出します。基本だしが入った鍋に「深大寺そば 麺匠の味 おつゆ(60cc)」を入れ、沸騰させます。

  1. ※「深大寺そば 麺匠の味 おつゆ」がない場合、ご自宅にあるストレートつゆ(60cc)、もしくは希釈用のめんつゆで、もりざる用のおつゆに味を調えて作り(60cc)、そのおつゆを基本だし(400cc)で割ってください。

おすすめのお召し上がり方

  1. 天ざるそば

    季節の天ぷらと深大寺そばの相性は抜群です。クセのない深大寺そばは、付け合わせの食材を選ばないところも魅力のひとつ。
    お召し上がりの際は、天ぷらより先に深大寺そばの繊細な味わいをご賞味ください。

  2. かけそば

    茹でた蕎麦は、一度水洗いした後、茹で汁に戻して10秒ほど茹で、もう一度水切りをしてから丼に入れましょう。
    刻みネギ、三つ葉、七味唐辛子など、さまざまな薬味と合わせてご賞味ください。

  3. もりそば

    深大寺そばの挽きたての風味を愉しむならもりそば。薬味無しで召し上がると、香りや口当たりを味わえます。お好みで海苔を爪の大きさほどに手切りして、蕎麦の上に多めに乗せていただくと、本来のざるそばとして愉しめます。

まずは、お得なお試しセットをご賞味ください。※お試しセットのご利用は、1世帯様1回限りです。

㴱大寺そば 麺匠の味 温かいそば用お試しセット 3人前 ・乾麺 ⾧和紙 300g x 1 ・だし 10g x 3 ・つゆ 60ml x 3 通常価格 1,706円(税込)→ 初回限定お試し価格 1,350円(税込) ※送料別

お試しセットを見る


TOP